Tutti教室では、曲作りにも少しずつ取り組んでいます。
今年は⇒こんなイベントもありましたね!
コンサート以降も続いてます
曲作りのお勉強は、ネットdeコンサートが終わってからも
地道に続けております。
今年の夏は、4小節の短いフレーズをいくつも、いくつも作りました。
まだまだ作ってもらうつもりです・笑
たくさん作ることで、いろんなことが習得できますよ!
○楽譜の書き方
これまで読むだけだった楽譜がだんだん書けるようになってきました
○リズムの作り方
大好きなリズムをつなげることができるようになってきました
○メロディーの作り方
ポジション(調)に合ったメロディーが作れるようになってきました
○調の理解
ただなんとなく弾いていただけの12調の謎が理解できるようになってきました
最初はママに手伝ってもらったり、先生に教えてもらったりしていたけど
ここ最近、手直しすることが少なくなってきました。
生徒さんが自分自身でできるようになってきたのです。
やぱりね~。
継続するって大切だなと思います。
楽譜なんて書いたことなかった生徒さんが、自分で書けるようになっているのですから!
毎回、ほんとに僅かだけど続けてきたことが結果となって出てきてますね!
少しずつでも「続ける」ことがどんなに大切なことか、わかりますよね。
ピアノで弾くことができるようになりました
最初は思いつくがままに作っていたメロディー!!
いざ自分で弾いてみると弾けないではないかーーーというメロディーに苦笑してたよね
でも、「作る=弾ける」作り方がなんとなくわかってきたようです
フレーズも少しずつ長くなってきています
休み明けのレッスンで「おぉーーっ、いい!いい!!」という感動があったので
動画を撮らせてもらいました。
この生徒さんも、ママにお手伝いしてもらっていたのですが、これは全て自分で取り組んだそうです。
まとめるチカラもついてきましたね!
「今度は調を変えたい」とか「もう一度、このままのコードで作ってみたい」とか
自分の意見も出せるようになっています。
良いな。良いな!!
短いフレーズ作り
今現在の目的は、コードに合ったメロディー作りです。
コードカードを使って、せっかくコードを覚えても使えなければ意味がないっ!
こちらも合わせてお読み下さい
⇒コード奏法・レッスン初期の段階から慣れ親しもう!!
コードの使い方を覚える・マスターする意味でも
短いフレーズ作りが大切なものとなっています。
このコード進行には、こんなメロディーが合うんじゃない??ってことがわかりかけている予感!!
ほんとはね。
レッスン時間がいっぱい、いっぱいなんだけど
フレーズ作りはこのまま続行します。
せっかく掴みかけた感覚をここで止めるわけにはいきません。
皆さんが”うん、わかった”となる日まで続けてみようではありませんか?!
Pingback: ユニゾン・バランス!!成功の秘訣は命がけで練習すること?! 笑えました。 | 熊本市東区のピアノ教室~ Tutti♪~